作 吉藤 まさき   
天より授かるものは、命と言う時間である。
長くても100年の間に、その時間を使えというのである。
どう使うかは、自由らしいが、そこが難しい。

 

人に、夢とは何、と聞かれたら
私は何と答えようか
夢は、ほのぼのとして
とても、楽しくて
心の温かくなる
そんな、心の薬のようなもの
と答えようか

苦労あり
心配あり
やれやれ、やっと
何も無いと思えば
我が寿命が危なし

思い通りに
ならないのが
世の常である

楽しい時だけの
人生はつまらない?
笑ってだけの人生は
あるの?
苦労は、人生の
スパイスです





やさしい人とは
心に余裕のある
人のことです







人は歳を重ねる程に
虚栄心が膨らんで
どうも動きが悪くなる
最近、私は、どうも動きが重くて
少々、困っています







世の中は、不公平である
世の中は、不平等である
これは、物理的に真実である
だが、幸、不幸となると
これは。公平であり、平等である
大きく望まず、小さなもので
満足する心を持てば
あなたの顔は、微笑む事が
出来るでしょう






私は、人生を勝とうとは思わない
ただ、負けてやる訳にはいかない



この世で、絶対と云える事は
絶対に、いずれ死んでしまう事
絶対に、何事も最後は分からない事



宇宙が、どうして私を
創ったのか、分からないが
多分、何かを学べと
云うことなのでしょう




生きる事とは
他の生物の命を
いただくことである
生きる為には
命をいただけなければ
体の形を守れない
長く生きれば、それだけ
多くの命をいただく事になる
人は、他の生物を大切に
しなければ、
己の命を危うくする



死とは、そのかりを
他の生命に
返す事である



人生は、いかに勝つかではなく
いかに無欲になるかによって
真に安らいだ時を過ごす事が出来る



秋風に冬を思わず
春の陽を思い
冬、夏にも、
我、春を思いたい
春の蒼きは、
我が、想いにあり



空を見上げると
自分が、いかに小さな
人間かと
何時も思います



勝手ながら
心の荷物は、全て
神様と仏様に
預ける事にしました



最近、新しい事を発見しました
それは、若い頃に蒔いた種の事です
私は、種を蒔いても
放っておけばいい
と、思っていたのですが
結局、悪きにしろ、善きにしろ
自分が、刈らなければならないと
この頃、やっと、分かりました


神様は、人の数だけ
幸せを、創ったそうです



世の中に、完全なものは
ありません
誰も皆、未完のまま
終わります



今の世を
生きてるだけで
立派です



人生八十年
出来る事なら
何もしたくないね



人は、純粋無垢なものを見ると
感動し、涙する
人は、自らを汚す事を
生きる為には、仕方ないと云う
少なくとも、私は
人生のひとときでもいいから
純粋無垢な時を、持つ様にしたい



小さな手
結んで歩けば
道楽し



明日の分からぬ
我が身の運命
何を思って、しかめ面
笑うかどには
福来たる



いい香り
今が人生
花ざかり



笑顔を創って
そう無理にでも
そうそう、そろそろ、そらそら
やって来た
笑うかどには
福来たる



我が道は
この世に
ただ一つ也
名も無き花
人生花一輪



食える食えるよ
人生、どうにか食っていけるよ
ん、食えないって
だったら、ごみ箱のふたを
開けてごらん
残飯があるよ



私は疲れている
人生に疲れている
愛に疲れている
偽善に疲れている
楽しい事はある
そう、時々ある
だから、どうにか生きている
自殺はどうか
それは、人生すごろくの
負けである
私は思う
何時の日か、
そう、必ずやって来る
その時を
どんな時、どんな場所で
どんなふうに
そう、すごろくのあがりの時を



人生、何も出来なかったですが
ただ、笑って死ぬことは
出来そうです


知れば知るほど無知を知る



       漂着

は今まで五十数年間、将来への方向性をきめる、全ての起点での判断が間違いだらけだったのではないかと思えてくる事がある。
人生たかが長く生きて100年そこそこだとは分かっているのだが、何故か不安や後悔が私の精神を揺さぶる。
ある時、テレビに映し出された生命の発生、つまり、受精から細胞分裂していく様子を見ていて、ふと、気付いた。
自分の体を構成する体細胞は、一つの受精細胞が二つになり四つになり同じ遺伝子を持つ細胞がコピーされていき、およそ60兆個の細胞で一人の体を作り上げているという。
つまり、元々まったく同じ細胞が分裂していく内に、ある時点で肺の細胞になり、また足の細胞になり、それぞれが異なる働きをすることで一つの人間と言う個体を形成しているのである。
人は自分自身では気付かず、己の人生を自分の意志で決めているかの様に思っているが、本当は大きな地球の運命体、人間ならば社会の運命体の中で、我々の意思がどうであろうと関係無しに、あたかも、人間の細胞がそれぞれの決められた場所で働き始める様に、人間も本来運命付けられた適切な場所、適切な環境を与えられると、その場で宿命的に働き始めるのではないかと思う。
人は本人の意志であろうとなかろうと、生きて食物を摂取し種を残す行為をする以上、生活の場が必要である。
しかしその生活の場に、一体どれだけの人が納得し満足しているのだろうか。
向上心という言葉は、私の好きな言葉だ。
だがそれも度が過ぎると、ただの悪あがきになる。
私は思う。よくよく考えてみると、案外、満足はしてないが、今いるこの場所が母なる地球が選んでくれた最適な場所で、運命通りにしっかりと漂着しているのかも知れないと。

         勝ち馬
ロバートデニーロが、映画のあるシーンで言った。
「勝つ馬は、走る前から決まっている」と、
じゃあ、自分の場合はどうななんだ。
自分は、走る前から負けると決まっているのか。
所詮、自分がいくら努力したところで負けなのか。
そこで、私はある高名な文学者に、それを尋ねる事にした。
勿論、小説の中での話である。
「君ね、その勝つ馬は決まっているって話。それは当を得ているとおもうね。やはり文学を目指す者は、純粋でなくちゃあいけないよ。君の様に、文学で名を上げようとか、金を儲けようとか思ったら駄目だな。特に金を儲けようなどは、もっての他だよ。そのてん、ある程度の地位や金を備えた人の書くものは純粋で良いね。そう、変に自分の書くものに特徴を付けたりしてないしね」
「それじゃあ、あなたは、貧乏人は不純だと云うのですか」
「それは君、仕方ないよ。腹の空かした人間の前に、文房具と握り飯を置けば当然握り飯を取るのが道理だよ。それに引き換え、腹の満たされた者の場合は、どちらを取ってもいいのだから、例え文房具を取っても動機が純粋だよ。え、何だって。君は腹が減っていても文房具を取りたい。それこそ文学に殉ずる真の生き方だって。君。綺麗事を云うのはよしたまえ。本当に飢えた人間が文房具を取ると思うのかね」
私は、その文学者の声にたじたじとなる。
何しろ私はかけだしの無名の作家だから、云われる事、いちいち御尤も、頷くしかない。
「こら、一寸待たれよ。そこの文学者」
と、突然大声で一喝する声が響いた。
すわ、私の味方が現れたのだ。これが、小説のいいところだ。
私は、肩を落としうなだれていた頭を少し上げ、いやらしい流し目を声のした方へ送った。
そこには、痩せて枯れ木の様な体だが、眼光鋭く、妙に頭の艶のよい和尚が立っていた。
そして、まあまあと、私の肩を叩きながら、
「おい、文学者。君は東洋思想というものを知らない訳はあるまい。そう、精神主義と云うものだよ」
文学者は、和尚の眼光の鋭さと、その腹のすわった声に、口をへの字にして頷いた。
「じゃあ、皆まで云う事はあるまいが。東洋には古来、仏教から端を発した、ヨーガ、密教,禅といったような、人間的物欲や、本能的欲求を己の精神力でそれらの呪縛から開放したり、自由に制御することで、心の安らぎを得ようとする思想がある。中でも際立ったものは。例えば、地面に穴倉を掘って、空気穴だけを開けて生きたままその中に入り、己の強靭な精神力によって、自身の肉体を徐々にミイラ化していき、体自身を仏にする、即身仏というものがある。又、日本には、鎌倉時代に始まる坂東武者魂という武士道がある。その武士道の中には、切腹の作法があるが、それは如何にしてどれだけ己の体の本能を精神力で抑えるかという作法である。例えば、切腹の前には、先ず脱糞を防ぐ為に尻の穴に木の栓をし、短刀で腹を十文字に切り裂き、腹からはみ出した腸を腹の中にしまい込み、サラシで腹のまわりを巻いて、見にくい屍を曝さないという作法もある。だから彼は、もしかしたら綺麗事ではなく本当に文学に殉ずるかもしれないのだ。そうだな、君」
和尚は、まるで心の中を見通すような視線を私に向けた。
私は急に向けられたその眼光にたじろぎ、一瞬目を伏せ、言葉を詰まらせた。
「え、ええ、そうです」
私はかろうじて、和尚に顔を向け答えた。
すると和尚は、にわかに顔を険しく変え、再び私をキッと睨み付けた。
私はまるで、蛇に睨まれたかえるの様に、声を出そうとするのだが口が開いたまま声おもでず、目の玉を落ち付き無く動かし、意味もなくだらしなく微笑んだ。
そして、
「ま、参りました」と、私は平伏した。

 原爆体験の私記を書かれた築地書房さんに送る

長く生きていく。戦争の中を生き抜いた人々。
多くの死を見送って、生き残った自分。
何故、何故今、自分は生き残っているのだろう。
それは、誰に尋ねても、答えは返って来ない。
しかし、敢えて云えば、神のみぞ知る、運命という言葉でしか言い表わせないと思う。
あの日、あの時、自分は果たして人間的であったか。
自分が生きる事で背一杯で自分以外の人々に対して利己的ではなかったか。
ましてや、自分が生き残る為、他の人を傷つけてはいまいか。
原爆と言う、戦争の修羅場の中で、自分はどう生き抜いたのだろうか。
人間の完成度というのは、平時の時に計る術は無い。しかし、極限状態に陥った時。人はまるで試される様に色々な場面に遭遇する。
神は意地悪である。人はそう理想通りには動けるものではない。
だからこそ、生き抜いた人々は、それぞれに口を閉ざすのではあるまいか。
実話の重さは、書きにくさに比例しているのだろう。
私も戦場の場面を書くとき、気持を入れて書くが、所詮それは空想の世界であって、思い出すだけで涙が込み上げてくる事は無い。
強烈な心の傷は時空を超えて蘇るのである。
築地さんの気持と、私の書いた老兵の気持は、実に近いものだとこれを読んで感じました。
私はものを考える時、逆説的に考えるのですが、死んでいった大月さんが生き残り、築地さんがもし死んでいたなら、大月さんは、何と云う言葉をかけるのだろう。
その言葉は、戦争を知らない私が推察するのは恐縮するが、敢えて云うなら,温かい労りの言葉であって欲しい。
私は尋ねたい、死んで逝った友に。
君は生き残った私に何を望むのか。
私の生き方でよかったのか。
あの世とやらがるなら、君に逢って、先ず問うてみたい。
「君、僕の生き方どうだったかね」と
築地さん、私は思う。きっと彼は
「まあ、まあ、じゃないの」
と、きっと答えるだろうと。
私は築地さんのペンで書かれた生原稿を読み、以上の様な感想文を付けて返した。
彼の作品が活字になり世に出たかどうかは、その後逢っていないので分からない。
今、古いノートから出てきたのでここに記す。



メール

環境童話

心の言葉  言霊と戯言 

時は、若き日の心を置き去りにして、早く、また遅く、とどまることなく過ぎ去る

ママに読んで欲しい童話